【幼児教室】0歳6ヶ月でEQWELと七田式の体験教室に行ってみた感想

当ページのリンクには広告が含まれています。
eqwel-shichidashiki

こちらの記事は「中学受験経験あり・理系国立大学院出身・帰国子女」の著者が書きました

赤ちゃんと一緒にどんな時間を過ごそうか考えていたときに、耳にしたのが「EQWEL(イクウェル)」と「七田式(しちだしき)」という幼児教室。

Serena

0~1歳の時期って、伸びしろが無限大なだけに習い事をさせたほうがよいのか悩みますよね。

ママ友との会話で名前を聞いたり、広告で見かけたりして気になったので、実際に0歳6ヶ月のわが子を連れて体験教室に参加してみました

この記事では、私が行った教室での体験について

  • 申込みの流れ
  • 当日のレッスンの様子
  • 赤ちゃんの反応

を中心にまとめたいと思います。

※あくまで私個人が体験した一教室での内容なので、他の教室では異なる場合があります。ご参考程度にご覧ください。


目次

EQWELと七田式の違いとは?

幼児教室として知名度の高い「EQWEL」と「七田式」は、元々は同じ「七田チャイルドアカデミー」というグループだったそうです。

2018年の創業30周年の際、七田式の創業者・七田眞さんの息子である七田厚さんが新たにリブランディングしたのが今の「七田式教室」、その時に分裂したのが「EQWELチャイルドアカデミー」なのだとか。

そのため、どちらもプログラムの方針自体はほとんど同じのようです。ただし、元々の七田式の教材はEQWELでは使えなくなってしまったので、EQWELでは独自の教材を使用しています。


EQWELチャイルドアカデミーの体験談と費用

申込みと準備

近くの教室を探して公式サイトから申込み。メールで日程調整をすると、事前にパンフレットやひらがな表などが送られてきました。

eqwelから事前送付された資料

レッスンの流れ(約50分)

  • こんにちはの歌
  • ベビーマッサージ(指)
  • カレンダー(曜日や月の名前)
  • どっちかな遊び
  • シール貼り
  • カラーペグ掴み
  • フラッシュカード(数種類)
  • 季節の童謡
  • さようならの歌

赤ちゃんの反応と様子

後半は眠くてぐずってしまいましたが、普段と違う環境で楽しそうにしてくれていたのは良かったです。「どっちかな遊び」で赤ちゃんがしっかり選んだり、カラーペグを掴んだりしていたのは新しい発見でした。

お昼寝時ということもありましたが、いつもと違う刺激に疲れたのか、教室終了後はコロッと寝てくれました。

(感想)

先生はお一人で進行されていて、親も一緒に声をかけたり手を動かしたりする場面が多くありました。レッスンはテンポよくどんどん進むので、私は少し慌ただしく感じる場面もありました。

費用(私が体験した教室の場合)

  • 入室金:22,000円(無料キャンペーンもあり)
  • 幼児コース(0~1歳):19,140円/月(50分×年間43回)
  • 必要教材:9,295円程度
Serena

EQWELの教材は教室に入っている方のみ購入できるそうです。


七田式幼児教室の体験談と費用

申込みと準備

EQWELと同じように公式サイトから申込み。こちらは先生とは別に事務スタッフの方がいて、当日は複数名のスタッフで対応してくださいました。

レッスンの流れ(約50分)

  • ご挨拶
  • 日付・名前読み
  • ぬいぐるみとご挨拶
  • フラッシュカード(数種類)
  • 英会話カード(倍速再生)
  • 穴の開いた丸三角四角を棒に通す
  • プラスチックのカラーグラス数え
  • 木の立方体とひよこ当て
  • 木のパズルはめ
  • 10玉そろばん遊び
  • 終わりのご挨拶

赤ちゃんの反応と様子

この日はお昼寝後の午後の時間だったので元々コンディションが良かったのですが、ベビーはごきげんで、特にぬいぐるみ(ハムスターのパペット)を見るとにっこにこで楽しそうにしていました。

おもちゃは握りやすいサイズがベビーをそそるのか、どのおもちゃにも興味津々でした。気に入ってなかなか先生に返してくれないものも。

(感想)

英語の倍速再生カードはスピードが速くて驚きましたが、「赤ちゃん向けでもこういう刺激があるのか」と新鮮に感じました。また、先生が赤ちゃんとしっかり向き合い、親は横で見守る時間が多かったので、私は安心して参加できました。

費用(私が体験した教室の場合)

  • 入室金:11,000円
  • 幼児コース(1歳[10月]~3歳):21,615円/月(50分×年間43回)
  • 必須教材:約13,465円
  • 入室特典キャンペーン(教材クーポンなど)もありました
Serena

七田式の教材は一部を除いて、オンラインストアでも購入可能となっていました。


どっちがおすすめ?体験してみて感じたEQWELと七田式の違い

どちらの教室も「普段の生活では体験できない遊びや刺激」があり、赤ちゃんが集中して取り組む姿が見られたのはとても良かったです。

教室や先生によって指導の方法が変わってくるとは思いますが、私が体験した教室におけるEQWELと七田式の違いをまとめてみました。

項目EQWEL七田式
入室金22,000円11,000円
月謝約19,000円約21,600円
教材費約9,300円約13,500円
特徴親子一緒に参加が多い先生がリード、親は見守り
  • EQWELでは親子で一緒に活動する場面が多く、赤ちゃんと一緒に遊びながら学ぶスタイルなのかなと感じました
  • 七田式では先生が赤ちゃんをリードしてくださる時間が長く、私は安心して任せられる印象を持ちました

費用面については、どちらもそれなりにかかるので「継続するかどうか」は家庭の状況に合わせて考える必要があると思います。


赤ちゃんの習い事を検討している方へ

2つの幼児教室を体験してみて、赤ちゃんにとっては「新しい環境での刺激」そのものが良い経験になったと感じました。

今回は入室は見送りましたが、教材や取り組み方など家庭でできることもあるので、今後の参考にしたいと思います。

もし興味のある方は、まずは公式サイトから体験を申し込んでみるのがおすすめです◎

(参考)

EQWEL公式サイト
七田式公式サイト

Serena

七田式の教材は入室していなくてもオンラインで購入できるので、まずは自宅で試してみるのも良いかもしれません。

幼児教室を悩んでいる方に、こちらの記事が参考になりましたら幸いです。

目次