赤ちゃんとハワイ旅行準備【2】持ち物リスト|離乳食はどうする?!日本から持っていくもの・現地調達できるもの

当ページのリンクには広告が含まれています。
ハワイのベビーフード

赤ちゃんとの海外旅行。
何が起こるか分からないので、いつも以上に万全の準備をして行きたいですよね。

今回は「旅行準備編」として、赤ちゃん連れの海外旅行で持っていく荷物や現地調達できるものについてまとめました。

Serena

離乳食後期のベビーの離乳食事情についてもご紹介します☆

このブログでは、0歳11ヶ月の赤ちゃんと行った4泊6日のハワイ旅行について、旅行記や実際の事前準備、役に立った情報などをまとめています。

ハワイのまとめページはこちら☆


目次

手荷物に入れたもの|赤ちゃん連れハワイ旅行

ベビーの食事・おむつ関連グッズ

手荷物には、普段のお出かけで持っていくものを少し多めに用意しました。

  • おむつ(10枚)・おしりふきBOSゴミ袋
  • ハンドタオルアルコールティッシュ
  • 哺乳瓶(プラスチックタイプ;ミルクを入れていく)
  • 哺乳瓶(ガラス瓶タイプ)
  • ストローマグ
  • 離乳食スプーン・フォーク
  • 使い捨てフードスタイ(5枚)
  • 固形ミルク(5本)
  • 液体ミルク(200ml×3本)
  • BF3個(1個は空港で食べる用)・おやつ
Serena

液体ミルクはこういう時に本当に便利で助かっています!
120ml200mlがあるので、月齢に合わせて使い分けました。

空港・機内で使うもの(移動・寝かしつけ)

飛行機の中ではなるべく寝て欲しいので、寝かしつけグッズなども手荷物に入れました。

  • エルゴ抱っこ紐(空港まで)
  • コニー抱っこ紐(機内用)
  • おもちゃ(新しいもの)
  • チェアベルト
  • おしゃぶり
  • あったかパジャマ
  • ガーゼおくるみ

空港までは行きは抱っこ紐を使ったので、

  • 長時間の移動でも疲れにくいエルゴベビー
  • 機内で泣いた時や寝かしつけた後バシネットに移動させやすいコニー

の両方を持って行きました。

Serena

コニーの抱っこ紐は肩紐を外しやすいので、寝ているベビーを起こさずにバシネットに移動させることができました♪

旅行必需品・重要書類

忘れてはいけない、パスポートなどの重要書類。

赤ちゃんとの旅行で何かあってはいけないので、母子手帳とパスポートはコピーしたものを持っていきました

病院の受診に必要な保険証はコピーでは使えず、原本を持って行く必要があります

  • 母子手帳コピー(出生記録・予防接種ページ)
  • 保険証(原本のみでコピー不可)
  • パスポート
  • パスポートコピー・予備の写真
  • eチケット控え
  • ガイドブック
Serena

ガイドブックは「るるぶ・こどもとハワイ」を買いました!
子どもと行くハワイの情報に特化していてとても良かったです♪

2026年最新版☆

自分が使うもの・お泊まりグッズ

今回は飛行機が深夜便だったので、自分のお泊まりグッズも持っていきました。

  • 化粧ポーチ(日焼け止め・保湿剤)
  • メガネ・コンタクトケース・洗浄液
  • 歯ブラシ・歯磨き粉
  • マスク
  • 帽子
  • カメラ・充電器
  • スマホ充電器
Serena

日焼け止めと帽子はハワイに着いてすぐ使いました!
午前中でも日差しが強いので忘れずに〜!

私は絶対に焼けたくなかったので、大人用の日焼け止めは信頼のアリィー

ベビー用の日焼け止めは肌に優しいママベビーのものを使いました。

ママベビーはノンケミカルでハワイの海にも優しい成分なのに、ベビーの肌が荒れることもなく、強い日差しの中でもほとんど焼けずに済みました!


スーツケースに入れたもの|赤ちゃん連れハワイ旅行

手荷物に入らないもの、すぐに使わないものは全てスーツケースに入れて行きましょう。

赤ちゃんのお世話グッズ

  • おむつ(1パック)・おしりふき予備(1パック)
  • 水遊び用おむつ(1パック)
  • ベビー泡ソープ・保湿剤
  • 固形ミルク(15本)
  • 液体ミルク(2本)
  • 各種BF・おやつ
  • 離乳食用食器(大・小)
  • 哺乳瓶洗い・哺乳瓶用洗剤
  • ラップ
  • 洗濯洗剤
  • ベビーハンガー(3本)
  • ベビー爪切りはさみ・体温計
  • ハンドタオル
  • おむつは現地でも買えますが、使い慣れたものを。
  • おしりふきはやたらと出番があるので、2パックあっても最後はギリギリでした!
  • ベビーハンガーは水着を干したりするのに便利だったので、もっとあっても良かったかも。
  • サランラップはスーパーで購入した食品の保存に便利でした。

着替え・身だしなみ類

洋服やケア用品は現地調達も可能ですが、合うものを見つけるのに時間がかかると思い、なるべく日本から使い慣れたお気に入りのものを持って行きました

  • 着替え・肌着・パジャマ(全員分)
  • 水着・ラッシュガード(全員分)
  • サングラス・帽子(全員分)
  • スキンケア(化粧水・シートパック)
  • シャンプー・コンディショナー
  • ヘアアイロン
  • 予備のコンタクトレンズ

レジャーグッズ

ベビーは体温調節が苦手なので、暑さ・紫外線対策を忘れずに。
レジャーシートがあると、公園でピクニックができます◎

  • 保冷バッグ・保冷剤
  • レジャーシート
  • スマホ防水ケース
  • 折りたたみ傘
Serena

スマホ防水ケースは水辺で写真を撮るのに活躍しました!


ハワイで現地調達したもの|赤ちゃん連れハワイ旅行

ベビーカー

ベビーカーも初日のターゲットでストローラーを入手することができました☆

ちゃんとしたベビーカーはそこそこ値が張ったので、折り畳みもできる一番コンパクトそうなものを購入。
凸凹道など走行性が良いとは言えませんでしたが、初めてのストローラーデビューで楽しそうに乗ってくれたので良かったです。

Serena

これ、気に入りすぎて帰国してからも使うと思ったのですが、ミッキーさんが恥ずかしくてしばらくして処分しました(笑)
旅先クオリティとしては良かったと思います。

服(家族全員)

ハワイを120%満喫するためにも、ファッションは重要です!
ハワイっぽい服は現地でも買うことができますが、気に入った似合うものを探すのも結構大変。

ということで我が家は、シーン別に着慣れたものを数着ずつ持って行き、家族それぞれ1〜2着分を現地で購入しました。

  • ベビー→ターゲットでワンピース、パジャマ
  • 私→エンジェルズバイザシーでワンピース
  • 夫→カハラでアロハシャツ

シェラトン内のKahara(カハラ)には、男性もののおしゃれなアロハシャツが揃っています♡

Serena

必需品は日本から使い慣れたものを持っていき、ハワイっぽいものを追加で現地調達するのがおすすめです☆


離乳食の乗り切り方|赤ちゃん連れハワイ旅行

現地で購入した離乳食

離乳食については、初日に寄ったターゲットで、瓶詰めのベビーフードや食パン・バナナ・いちご・ヨーグルトなどを入手することができました

こちらが市販のベビーフード。
手前の瓶詰めはりんご・バナナ・にんじんのピューレで、奥が赤ちゃんせんべいフリーズドライヨーグルトです。

ハワイのベビーフード

瓶詰め類はかなり充実していましたが、日本ほど月齢別に細かく分かれておらず、ペースト状のものが多かったと思います。
瓶詰めのものは清潔なスプーンでお皿に取って、残りは冷蔵庫に入れました。

Serena

Good & Gather babyのおやつ類は大人が食べても美味しくて、お土産にもっと買えばよかったな〜と思いました。

こちらはいちご食パン(その名も“食パン!”)笑。

ハワイのスーパーで購入したイチゴと食パン

果物は大容量なので種類を多く買えず、いちごを買いましたが、日本のものよりも大きくて酸っぱく、ベビ受けはイマイチでした。
ABCストアで買ったバナナは美味しかったはず。ヨーグルトなどもABCストアで購入できました。

食パンは日本のものとあまり変わらず、とりあえず主食が確保できたので買えてよかったです。

パイナップル・アボカド・アサイーなど、現地でトロピカルフルーツを食べられるように日本でアレルギーチェックをしておきました。
アサイーボウルは「はちみつ」が入っているものもあるので、1歳未満のお子さんは注意してください。

旅行中のベビーの離乳食スケジュール

娘は11ヶ月の離乳食後期でしたが、離乳食はこんな感じでスケジュールを立てて行きました。

スクロールできます
日数朝食昼食夕食夜食起床後
1日目【東京発】自宅自宅肉BF+ミルク液体ミルク液体ミルク
2日目【ハワイ着】機内食魚BFミルクミルク
3日目ミルクミルク
4日目ミルクミルク
5日目ミルクミルク
6日目【ハワイ発】魚BF機内食×(時差)魚BF/液体ミルク
7日目【東京着】×(時差)機内食自宅自宅
  • 朝食(①)3回:パンorバナナ+きなこヨーグルト+かぼちゃorコーンスープ
  • 昼食(②)3回:現地BF or 鯛雑炊orパン+果物
  • 夕食(③)4回:お粥+ツナ+果物+ミルク
Serena

時間が経って忘れてしまったのですが、一応そのまま当時のメモを載せておきます…。

日本から持って行った離乳食

日本からハワイへは「肉エキスが入った加工食品」は持ち込み不可で、没収の対象となっています

なので、肉系の離乳食は離陸前に日本の国内で食べさせ、それ以外は全て魚・野菜系を持って行きました。

実際に持って行った離乳食

  • お弁当タイプBF:4個(お肉1、お魚3)
  • 瓶入り鯛雑炊:3個
  • Oisixお粥:10食分~
  • レトルトお粥:1個
  • ツナ水煮:50g×3袋
  • きなこ:1袋
  • とうもろこしフレーク:1袋
  • にんじんかぼちゃフレーク:1袋
  • 赤ちゃんせんべい
  • たまごボーロ
Serena

市販の離乳食の多くに肉エキスが入っていて、持っていけるものを探すのに苦労しました。
きなこやツナ缶はたんぱく質を補うのに使いました◎

肉エキスなしのベビーフード
(2026/8生産終了予定)


おわりに

今回は、赤ちゃん連れの海外旅行で持っていく荷物や現地調達できるものについてまとめました。

準備万端でハワイを楽しみましょう♪

***

目次