【離乳食初期】オートクッカーで10倍粥を作ってみました|作り方・保存方法まとめ【管理栄養士監修】

当ページのリンクには広告が含まれています。
オートクッカーで作る離乳食10倍粥レシピ

赤ちゃんの離乳食デビューといえば、「10倍粥」。

1人目のときは炊飯器を使って10倍粥を作りましたが、2人目の今回はオートクッカーを使って作ってみました

オートクッカーでも問題なく10倍粥を作ることができたので、作り方や保存方法、実際に作ってみた感想をまとめたいと思います。

Serena

オートクッカーでも簡単に10倍粥を作ることができました!

オートクッカーの離乳食・幼児食レシピ集

※こちらの記事は管理栄養士が監修しています。


目次

10倍粥とは?一般的な作り方

一般的に、生後5ヶ月ごろから始める離乳食で初めて与える食品として「10倍粥」が用いられます。

「10倍粥」は、お米「1」に対して水「10」で炊いたお粥のこと。
赤ちゃんの胃腸はまだ未発達なので、消化しやすい「ポタージュ状〜ヨーグルト状の固さ」から始めていきます。

離乳食の10倍粥は小鍋や土鍋、炊飯器のお粥モードなどで作ることが多いようです。

今回は、オートクッカー(NF-AC1000)の圧力調理機能を使って10倍粥を作ってみました。

auto cooker panasonic

材料と準備

分量は次の通り:

<材料> 大さじ1(15g)×約7回分

  • 米:10g
  • 水:100ml(お米の10倍量)

米:水=1:10」になれば、分量は自由に調節可能です。ただし、多めに作りたい場合は複数の容器に分けて入れるなどして容器からこぼれないように注意してください。

今回は、こちらのiwakiの保存容器の小さいサイズを使って作りました。


レシピ:オートクッカーでの10倍粥の作り方

米を水に浸水させる

下準備

米を茶漉しなどで軽く洗い、用意した容器に入れる。

分量の水を加えて30分以上つけておく

浸水した米をオートクッカーにセット

調理開始

オートクッカーに蒸し板をセットし、水200mlを入れ、蒸し板の上に容器を乗せる。

※写真は奥側に置いていますが、完成後フタを開けた時に内蓋の水滴が落ちてくるので、容器を置く場所は手前〜左右がおすすめです

自動モード「離乳食」でSTART!
(圧力×蒸し調理)

蒸し上がり

約35分後

お米がふやけて潰せる固さになればOK。

まだお米と上澄みに分かれているので、この後仕上げをします。

オートクッカーで作った10倍粥の完成写真

仕上げ

ブレンダーやすり鉢・すりこぎで「ポタージュ状~ヨーグルト状」になるまで攪拌したら完成!

出来上がり♪

完成した10倍粥

大さじ1(15g)×7回分作れました♪


冷凍保存方法・解凍方法

小分けにして冷凍すれば、使いたい時に解凍してすぐに使うことができます。

フリージング容器に大さじ1ずつ入れる

解凍は焦げないように水を数滴落としてラップをし、電子レンジで30秒→混ぜて20秒、加熱しました。

加熱時間は目安です。お使いの電子レンジで様子を見ながら行ってください。
赤ちゃんにあげる際には人肌程度まで冷ましてから与えるようにしてください。

今回は、こちらのリッチェルの15mlのトレーを使用しています。


おわりに

オートクッカーでも、離乳食の基本の10倍粥を簡単に作ることができました!

自動調理におまかせでき、少量でも焦げたり水分量が変わらずに作れるのも良かったです。

Serena

今回は離乳食作りにオートクッカーをフル活用する予定です!
他の離乳食レシピもご覧ください♪

オートクッカーの離乳食・幼児食レシピ集

オートクッカービストロについてはこちらでご紹介しています

目次