離乳食日記【4週目】初めての卵黄に挑戦!安全な進め方とベビーの反応

ベビーとの離乳食を巡る奮闘記とレシピを綴る『離乳食日記』。
4週目はいよいよ 初めての卵黄(卵の黄身) に挑戦しました!

Serena

卵はアレルギーが心配される食材なので、少量から慎重に進めました。


目次

離乳食初期の卵黄:調理方法と冷凍保存の工夫

赤ちゃんに卵を与える際は必ず中までしっかり加熱して火を通す必要があります。具体的には、沸騰してから20分以上ほど。我が家では蒸し器を使用して、余熱も含め25分で茹で上げました。

卵黄の調理方法

  1. 卵を20分以上しっかり加熱
  2. 茹で上がったらすぐに水につけて冷やす
  3. 卵白と卵黄を分け、卵黄の中央部分から「耳かき1杯分」を取り出す
  4. スプーンで細かく潰す。残りはラップで包んで冷凍保存も可能

卵白の成分が卵黄に移行しないよう、加熱後すぐに水に取るのが大切です。

egg-yellow

卵黄の冷凍保存とステップアップ方法

卵黄は冷凍可能なので、まとめて作って小分けにすると便利です。卵を1個茹でれば、4日分の卵黄を作ることができます。

egg-yellow

卵の進め方の目安

  • 1日目:耳かき1杯分
  • 2日目:1/8個
  • 3日目:1/4個
  • 4日目:1/2個

解凍しやすいように、スプーンで細かくしてからラップをして冷凍しました。

egg-yellow

離乳食4週目の献立と記録

4週目はこんな感じで進めました。

baby food

完食しない日の方が多かったので、この週からはベビーが食べられそうな量を目分量で調整するようになりました。目安としては、お粥大さじ3、野菜大さじ1、たんぱく質小さじ2ほど。

22~23日目:豆腐でたんぱく質補給

  • 10倍粥+野菜ペースト+豆腐ペースト
  • 卵黄を始める予定が外出と寝坊で延期(笑)
  • ベビーは豆腐が好きで、自分から口を開けてくれました!

24~26日目:いよいよ卵黄スタート

  • 初日は耳かき1杯 → 問題なし
  • 1/8個、1/4個もお粥に混ぜてあげたら、「気づいてない?」というくらいスムーズに完食!

27日目:豆腐+昆布だし

  • 昆布だしを冷凍したキューブを豆腐に混ぜてみたけれど、水っぽくなって不評
  • 出汁の取り方も雑(レンジでそのまま加熱)だったので薄味に…改善の余地あり!

28日目:市販ベビーフード「りんごペースト」

  • キューピーの国産りんごペーストに初挑戦
  • 「甘いし好きかな?」と思ったら、露骨に嫌そうな顔(笑)。舐めてみたらジャムのような味で、ねっとり食感が苦手なのかも
  • キューピーのシリーズは未使用分なら冷凍保存OK。とりあえず冷凍しましたが…今後食べてくれるか不安です。

まとめ:離乳食4週目の学び

  • 卵黄はしっかり加熱&少量から始めるのが鉄則
  • 豆腐は安定の好物!卵黄より安心して進めやすい
  • 果物(りんごペースト)は意外と不評。好みがはっきり出てくる時期?
Serena

卵黄を無事にクリアできて一安心!来週以降は卵黄の量を増やしつつ、他の新しい食材も試してみたいです。

目次