離乳食日記【7週目】初めてのうどんと2回食スタート!小麦デビューの進め方

rinyusyoku

ベビーとの離乳食を巡る奮闘記とレシピを綴る『離乳食日記』。
7週目は小麦を含む初めての食材「うどん」に挑戦!

Serena

さらに、ついに2回食をスタートしました!


目次

初めての小麦!うどん粥の作り方

うどんは煮込み用の幅広タイプを使用。今回は半玉分を調理しました。

rinyusyoku udon

下ごしらえ(塩抜き)とうどん粥にする手順

うどんには塩分が含まれているため、しっかり茹でて塩抜き することが大切です。

  • 袋の上から細かくカット所定時間+5分ほど延長して柔らかく茹でる
  • 茹で汁は塩分を含むため捨てて、新しい水を使
  • 茹でたうどんをザルに上げて水切り
  • 水200mlと一緒にミキサーでなめらかにする

お粥よりももったりした仕上がり(お餅のような食感)に。こちらも小分けで冷凍保存しておくと便利です。


    【記録】7週目の離乳食

    7週目はこんな感じで進めました。うどんが沢山できたので、朝はうどんばかりに(笑)

    rinyusyoku

    44〜49日目:うどん粥デビュー&2回食開始

    • うどん(小麦)はアレルギーリスクがあるため 平日の午前中 にトライ。
    • 初日は「うどん小さじ1+10倍粥大さじ2」でスタート。
    • もったりしていたので、ミルクでのばして与えたら食べやすかったようです。
    • ベビーは気に入った様子で完食!

    この週から2回食を開始し、午前10時頃と午後16〜18時頃に設定しました。午後はお風呂の前にあげるとちょうど良いリズムに。

    様子見で、始めは午前にあげている1/3くらいの量でお粥と野菜のみから始め、徐々に通常の量に増やしていきました。

    Serena

    いつも17時半頃お風呂に入れているので、ちょうどごはんを食べて消化が進んだ頃にお風呂になる&顔の汚れも洗えて良かったです◎

    47日目:かぼちゃペーストを手作り

    キャベツに続き、手作り野菜第2弾「かぼちゃペースト」 に挑戦。

    • かぼちゃを大きめにカットし皮を除く
    • 蒸し器でやわらかく蒸してすり鉢でつぶす
    • 水でのばして冷凍保存

    野菜は蒸し器を使うと甘みが残って美味しく仕上がります。

    こちらの蒸し器、もともとは「ゆで卵メーカー」なのですが、蒸し野菜や肉まんの温め直しにも便利で、離乳食作りにも大活躍しています。

    48日目:外出で2回食をお休み

    午後はおでかけで疲れてしまい、この日は2回食をお休みしました。

    Serena

    まだこの時期は無理せず「休める時は休む」でも大丈夫。これが毎日3回になると考えると…大変です。


    便利グッズ紹介:rinatyのシリコンベビーボウル

    2回食になると洗い物も倍に…。そんな時に役立ったのが、rinatyのシリコンボウル です。

    これまではごはんとおかずで別々に温めてから混ぜていたのですが、シリコンボウルに食材の冷凍キューブを全部入れて水をかけ、電子レンジで1分半ほど温めるだけ。

    簡単に1回分の食事が用意できました♪

    • 冷凍キューブと水を入れてレンジで約1分半 → 1回分の離乳食が簡単に完成
    • 深さがあるので片手スプーンでも1口分をこぼさずにすくいやすい
    • 2回食でも洗い物が減って時短に◎
    • すべり止め付きで、これから手づかみ食べが始まっても安心
    Serena

    冷凍の「お粥・野菜・しらす」をまとめて温めて時短できるので、2回食に入ったら特におすすめです♪


    まとめ:7週目は小麦デビュー&2回食でステップアップ!

    • 初めての小麦(うどん)も問題なく完食!
    • 2回食が始まり、生活リズムも少しずつ安定
    • 手作りかぼちゃペーストで野菜のバリエーションも広がりました
    • rinatyのシリコンボウルで調理&後片付けがラクに
    Serena

    今のところアレルギー反応もなくひと安心。
    次は タンパク質の新食材 に挑戦していきたいと思います!

    目次