離乳食日記【8週目】フードプロセッサー導入!離乳食作りが劇的に楽になった話

foodprocessor

ベビーとの離乳食を巡る奮闘記とレシピを綴る『離乳食日記』。

Serena

ついに、離乳初期最後となる8週目。
ここに来てフードプロセッサーを買ってしまいました!笑

すり鉢とすりこぎで十分と思っていたのですが、使ってみたら便利すぎて感動…。

今回はその記録をまとめます。


目次

フードプロセッサーを購入した理由

正直、家電はあまり増やしたくない。
これまでは「離乳初期さえ乗り切ればすり潰す作業も減るし…」と思い、ずっとすり鉢で頑張ってきました。

でも離乳中期になるとささみなど固めの食材も登場します。
「これ本当にすり鉢で乗り切れるの?!」と不安に。ちょうど余っていたマイナポイントもあったので、軽い気持ちでフードプロセッサーをポチってしまいました(笑)。

選んだのがこちら、
Panasonicのフードプロセッサー

foodprocessor

付け替え刃の数によってエントリー・スタンダード・ハイエンドが選べるのですが、スライス機能が便利そうだったので、1台7役のハイエンドモデルにしました。

Serena

これが便利すぎて涙が出るレベル…。
今まで私はすり鉢とすりこぎで何をやっていたんだろうと。笑

ハイエンドモデルは容器がガラスなのでかなり安定感があり、さすが日本製の安心感があります。
デザインも、画像で見た印象よりもシンプルな白で清潔感があり良い感じ。

早速使ってみます!

今回は、きゃべつの刻みペーストを作りたいと思います。

  • 蒸し器で柔らかく蒸したきゃべつをフードプロセッサーに入れます。
  • 右手で容器を支え、左手で蓋を本体に押し付けるように押します。
  • 「がーーーーっ(3秒)」
Serena

!!!?

なんとこれだけ!3秒で出来上がりました。

Serena

あまりの早さに一瞬頭がフリーズしました。笑

付属のヘラを使うと容器の中の細かい野菜も綺麗に集めることができました

洗い物も水でさっと落とせるので本当にスマート。今までミキサーを持っているのでフードプロセッサーはいらないかと軽く見ていたけど、めちゃくちゃ便利でした

付け替え刃の数は悩みましたが、おろす・スライス・千切りなども色々できるのでハイエンドモデルにして良かったです!時短で料理のレパートリーが増えるのが楽しみ♪


離乳食8週目の記録

8週目はこんな感じで進めました。

baby food diary

51日目AM パン粥

初めての食パン。ふやかして電子レンジで温めたものをあげてみました。

pangayu

ベビーは食べてくれましたが、少し頬が赤く…。

うどんは食べられているのですが、食パンのほうが小麦以外の材料や添加物が入っているので、食パンはもう少し先になってからあげることにしました。

51日目PM おかゆを8倍粥に

おかゆは10倍粥をすり潰してあげていましたが、ストックがなくなったので少し固さを変えてみました!

まだ生後6ヶ月なので、気持ち固めの8倍くらいになるように水を加えてstanの炊飯器で8倍粥を作ってみました。

お米の粒がこんな感じで残っています。

8baigayu

55日目 トマトデビュー☆

ずっと挑戦したかったけど後回しにしていた食材、トマトのペーストを作ってみました。

ミニトマトが家にあったので蒸し器で蒸して皮をむき、フードプロセッサーですりつぶしました。
なんて簡単!

フードプロセッサーも活用できるようになり要領がつかめてきて、離乳食作りが楽になってきました!


まとめ:フードプロセッサーは離乳食の救世主!

フードプロセッサーは、離乳食初期の頃は「今だけだし、いらないかも?」と思っていましたが、ペーストやみじん切りが一瞬でできるので、時短&ストレスフリー

Serena

フードプロセッサーは離乳食作りの神です♡笑
これから開始する方には間違いなくおすすめします!

目次